こんな方におすすめ
-
- 金沢水際線緑地(福浦岸壁・八景島)あたりの釣果が知りたい
- 横浜近郊で海釣りしている人のブログが見たい
- 横浜で今釣れてるスポットが知りたい
前回に引き続き金沢水際線緑地(福浦岸壁)に行ってきました!
本当は本牧海釣り施設や、横須賀のうみかぜ公園あたり行きたいと思っていたのですが、、
連休中日で超人気スポットは入れなそうだったので、あまり人気のなく広々した横浜の水際線緑地へ。
目次
【横浜金沢水際線緑地】足元で七目釣り!アジ、タイ、カサゴ...【釣果】
2025年9月14日
16時頃に現地到着。連休中日ということもあってかなり混んでる、、、
駐車場から近い場所はぎゅうぎゅうで、釣り場の両端まで歩いてみることに。
釣り場を歩くとしっかり釣り座が確保できるのがこの場所の良いところ。
この日も前回の8月釣行同様に「アジ」と「根魚系」狙い。
早速、仕掛けを2種類用意しました。
今日の仕掛け
サビキ仕掛け(トリックサビキにアミ姫のコマセ使用)
マルキュー(Marukyu) アミ姫 ハピネスサイズ 1200g
Marufuji(マルフジ) P-571 改良トリック7 朱塗 4号
ヘチ狙い仕掛け(オキアミを餌に足元狙い)※根掛かり多いのでハリ・重りは予備必須
16:30 釣り開始直後にヒット!
夕まずめでアジをあげてる方が既にいたので、まずはサビキの仕掛けを投入。
仕掛けを入れた後即ヒット。
上がってきたのはミニイサキ!3倍くらいのサイズになったら持ち帰りたい。
坊主逃れで一安心。続けてサビキを投入するとチビイサキ、チビイサキ、チビイサキ、、、、
少し大きな手応えがあると思ったら、、、
ウミタナゴとマダイ(小)!!!
同じ色だったから仲間だと思って一緒にいるのか、、、?小さくてもマダイは嬉しい。
鯛めしやあら汁にもならなそうなサイズだったのでリリース。
この後もウミタナゴやミニイサキの猛攻が続きつつ、日没間際にアジがポツポツ混じる感じ。
豆アジ中心でしたが1回25cmくらいのアジがかかるものの痛恨の水面ばらし。
18:00 夜も賑やかな釣果
日が暮れて仕掛けを錘と1本針に変更。
水際水平線緑地は根掛かり多いので底にべったりはリスク高いし、ウキはタナ調整するのが大変だからシンプルなおもりと針が一番根掛かりせずにしかも結構釣れる。
夜の仕掛け
日が暮れてまもなく、ヒット。日没後の第一号はカサゴ!(いつも釣れるのでカサゴの単品写真撮り忘れ)
カサゴタイムが続き一気に3匹
19:00 魚種が豊富
19時を回り周りが徐々に帰宅し、釣り場が広く使えるように。
ぎゅうぎゅうは釣り場は好きではないので、これくらいの時間が空き具合としては良い感じですね。
カサゴの猛攻を終えたと思ったら、カサゴより強めなあたり!!
少し重量感があるがタモなしでいけそう!
上がってきたのは太ったメジナ。20cmくらい
この場所でメジナを釣ったのは初めてだけど、結構釣果はあるみたい?
このメジナを機にメジナタイム突入!!
メジナ、メジナ、メジナ、メジナ、、、20時過ぎくらいまでで一気に4匹メジナ追加。食べれそうなのでキープすることに。
20:00 水際水平線緑地は大型の魚も多い
20時過ぎてアオイソメがあと1匹。
今日はこれ落として帰るか〜と思い竿を出していると
ぎゅるるるるるる(ドラグ音)
糸が出る出る、これはカサゴでもメジナでもない強さ、、、
ドラグ調整しながら慎重にやりとり。
前回この場所で40cmくらいのクロダイが釣れたが今回はそれ以上の引き??!
姿だけでもと思い、ライトを照らすとコショウダイ!!
落としタモを落としてタモ入れ試みるもなかなか入らない(落としタモ慣れてない)
水面には見えてるものの、全然ネットに入らなかったが、数分格闘してようやくネットイン。
40cmくらいあるかと思ったけど、35cm弱でした。それでも嬉しい釣果!
金沢水際線緑地で大きめの魚を上げる必須アイテム(落としタモとロープ。今回もこの2点使用)
最終釣果
サビキの調子も良かったので、数釣りできました。
食べれそうな個体だけキープ。
アジ ×3
メジナ ×4
カサゴ ×3(うち2匹リリース)
コショウダイ ×1(約35cm)
マダイ(小)×1
イサキ(小)×10くらい